REGION DESIGN FACTORY

地域デザインファクトリー

実施年度・地域

実施年度・地域

2024年 地域デザインファクトリー 新潟

【対象地域】 新潟県 新潟市
【協力自治体】 新潟市 都市政策部 都市交通政策課
【テーマ】 バスの利用促進・運転士募集
【期間】 8月〜
【活用先】 市公共施設などに掲示

テーマ

「バスの利用促進」「運転士募集」

「地域デザインファクトリー新潟」のテーマは、「バスの利用促進」と「運転士募集」の2種です。

新潟市における路線バスの利用者数は、2020 年度に新型コロナウイルス等の影響により20%以上も減少しました。2022 年度は若干回復したものの、かつての利用者数の水準には至っていません。また、新潟市内の主たるバス事業者におけるバス運転士の数は、2017 年度から 2022 年度までの 5 年間で約20%減少し、タクシー運転士も同様に25%減少傾向にあります。そこで新潟市では、バス利用者をコロナ禍以前の水準へ回復させるとともに、運転士の人材を確保し快適な公共交通の維持を目指しています。

8月21日(水)に実施したワークショップを皮切りに、新潟市民にバスを利用するメリットや運転士として働く魅力をどのように伝えていくかを、県内在住クリエイターチームが「Rethink(=視点を変えて考える)」をしながら同市関係者と共に検討していきました。

参加クリエイター

三浦 武(Miura Takeshi)

デザイナー、アートディレクター

プロフィール
新潟市在住。エディトリアルデザイナーとしてキャリアをスタートし、様々なジャンルのグラフィックデザイン・webデザイン・ディレクションを経験。現在はインハウスデザイナーとして、地元および県外企業・自治体のブランディング案件を中心にクリエイティブを行う。

滝本 理恵(Takimoto Rie)

フリーランスデザイナー

プロフィール
新潟県出身・在住。グライック、エディトリアルとデザイン会社を経て、グラフィック、Web、エディトリアルと幅広いジャンルに携わり、アートディレクター、デザイナーを経験する。その後出産を機に2018年よりフリーランスとして活動。クリエイターズマッチは、友人が勤務していたので面白そうだなと興味を持ちパートナーとして参画。デザイン書籍の著書に4冊、その他企画から執筆まで手がけた本10冊以上。

阿部 隆広(Abe Takahiro)

あるデザイン 代表

プロフィール
新潟市出身・在住。地域の広告代理店に勤務した後、独立。広告全般を主としながらWEB制作、パンフレットなどDTP関連のADを行う傍ら、スチール撮影や映像の撮影・編集までをワンオペで担う。現在はTV番組のディレクション・編集等、活動領域は多岐に渡る。普遍的な価値観に変革していく価値観を与えられる。そんな存在でありたいと思っています。

涌井 正和(Wakui Kazumasa)

フォトグラファー

プロフィール
2013年異業種からフリーランスとして独立

2015年新潟市東区にスタジオ開設

2019年新潟市中央区にスタジオ移転

新潟市出身・在住。企業広告・雑誌を業務として、各種媒体の写真撮影を手掛ける。住宅・建築・人物・商品・料理・空撮を県内外問わず行う。過去撮影実績:JR Maxとき引退ポスター、銀座アンテナショップ THE NIIGATA、ホテルオークラ新潟、当間リゾートベルナティオ、株式会社ヨシカワ、株式会社三幸、ミサワホーム北越、ラポルテ五泉など。

ヤマシタナツミ(Yamashita Natsumi)

ライター、イラストレーターなど

プロフィール
新潟大学農学部卒。企業に勤務し食品商品開発、Webプロモーションに携わった後にフリーランスに転向。ヒアリングを含む取材を重視したライティング、イラストレーション、小説創作などに取り組んでいます。ミッションは「人と地域の未来をつむぎ、しなやかな社会をつくる」こと。地域で信頼関係や温かい交流を増やすことを目指して活動しています。

成果物

バスの利用促進A2ポスター「自由な時間はバスでつくれる。」

運転士募集A2ポスター「たくさんの“ありがとう”があなたを待っています。」

運転士募集ポスター「たくさんの“ありがとう”があなたを待っています。」